世界遺産に一番近いとこ 〜大神神社①〜
世界遺産に一番近いとこ 〜大神神社①〜古事記では、大物主大神(おおものぬしのおおかみ)が出雲の大国主神(おおくにぬしのかみ)の前に現れ、国造りを成就させる為に「吾をば倭の青垣、東の山の上にいつきまつれ」と三輪山に祀られることを望んだとあります。日本書紀でも同様に大物主大神は大国主神の幸魂(さきみたま)・奇魂(くしみたま)であると名乗られ
初辰参り〜住吉大社②〜
初辰参り〜住吉大社②〜毎月初辰の日は、初辰参りと言って商売繁盛のため、遠方から訪れる人も多く、早朝から大勢の参拝客でたいへんにぎわいます。種貸社、楠珺社、浅澤社、大歳社の四社をそれぞれにお参りするのが慣わしとなっています。4社には順番があります。まず種貸社(たねかししゃ)です。初辰まいり1番参りで、「願いの種」を授かりま
住吉っさん 〜住吉大社①〜
住吉っさん 〜住吉大社①〜大阪の夏は、江戸時代より「 愛染さんに始まり、天神さんで中をとり、住吉さんで締める」 と言われます。 大阪市で開催される天王寺区愛染堂勝鬘院の「愛染まつり」、北区大阪天満宮の「天神祭」、住吉区住吉大社の「住吉祭」のことを「大阪三大夏祭り」や、「浪花三大夏祭」と呼ばれます。どの神社も愛染さん、天神さん
また来ようね❤️
また来ようね❤️世界的に高い人気を誇る「ドンキーコング」をテーマにした新エリアのドンキーコング・カントリーが2024年12月11日(水)に世界で初めてオープンしました。新エリアが加わることにより、スーパー・ニンテンドー・ワールドの敷地面積は1.7倍に拡張して、体験価値が更なる高い次元に引き上がり、子どもから大人まで
計算されたもの
計算されたものホグワーツ城が建設された方角は、太陽が当たる角度を計算して建てられているそうです。夕方からは少し不気味な陰影になるようです。お城の中心部を暗くなることで秘境感を感じられるように建設しています。中心部に太陽の光が当たるのは朝のみです。また、水面に反射するように水は黒い水を使用しています。ハリーポッター
顧客体験の極み
顧客体験の極み2023年9月からメンテナンスのために休止していたUSJの「ジュラシック・パーク・ザ・ライド」が、2025年1月8日(水)から再開しました。アトラクション自体に変化はないものの経年劣化による塗装の剥がれや汚れが全体的に塗りなおされており、出来立てのような綺麗な内装へと変化しました。恐竜の声もよりリア
誕生日おめでとう!
誕生日おめでとう!今年も誕生日はUSJです。例年この時期は寒いのですが、今年は暖かいので賑わっています。この世界ではティムは有名人なのでクルーや他のゲストからとても可愛がられます。色々な方に声をかけてもらえるのでうれしそうです。しばらく遊びまくるようです💦
凱旋
凱旋毎年、この時期になるとお墓参りに大阪に行くので今日から大阪です。羽田→伊丹なので進行方向右側に富士山が見えます。AM8時便は平日は満席なのですが、日曜日は空いてるみたいです。お墓参りの後はティムが6歳になるのでUSJに凱旋です。というわけでしばらく大阪にいます。
下社春宮
下社春宮春宮と秋宮の社殿建替えの際には諏訪藩から同じ絵図が与えられた、大きさこそ違いますが、神楽殿と拝殿、左右片拝殿及御宝殿と続く建物の配置は同じで、春秋両社の建築には彫刻の技が競われています。秋宮の立川和四郎に対して春宮は柴宮長左衛門が請負いました。2月1日には秋宮から春宮へ神様を遷す神事、遷座祭が行われ
下社秋宮
下社秋宮諏訪大社下社秋宮は旧中山道と現在の甲州街道の分岐点に鎮座しています。中山道で唯一温泉の湧く下諏訪宿の中心地にほど近く、周りを歩くと宿場町の風情豊かな場所です。秋宮境内の手水舎からも温泉が流れ出ています。富棟秋宮の幣拝殿の見事な彫刻は江戸中期の名匠、立川和四郎富棟の代表作で、この彫刻で名声を集めました