ミュートした投稿です。
鶴岡八幡宮 番外編
鶴岡八幡宮 番外編 ご存知の方もいらっしゃると思いますが、鶴岡八幡宮は昨年、神社本庁から脱退しました。神社本庁という名前だと、公的な機関であるかのように感じられるかもしれませんが、民間の一宗教法人です。宗教法人には包括法人と被包括法人の二つの種類があり、神社本庁は包括法人になります。全国8万社近くの神社が被包括法人とし
鶴岡八幡宮 ④ 今宮(新宮)
鶴岡八幡宮 ④ 今宮(新宮) 鎌倉幕府にとっては宿敵中の宿敵ともいえる後鳥羽上皇が、鶴岡八幡宮の境内にお祀りされているのはあまり知られていないようです。記憶に新しい方もいらっしゃると思いますが、鎌倉殿の13人で尾上松也が見事な演技をされていました。承久の乱では、鎌倉幕府の執権であった北条義時に討伐の兵を上げました。しかし、朝廷側
鶴岡八幡宮 ③ 舞殿(下拝殿)
鶴岡八幡宮 ③ 舞殿(下拝殿) 静御前は、京の白拍子。白拍子は歌いながら男装で舞う女性のことです。後白河法皇は、神泉苑に白拍子を100人を呼んで「雨乞いの舞」を舞わせました。99人までが舞っても雨は降りませんでしたが、100人目の静が舞うと3日間雨が降り続いたのだといいます。このとき、舞を見ていた源義経に気に入られ側室となります。
鶴岡八幡宮 ② 旗上弁財天社
鶴岡八幡宮 ② 旗上弁財天社 鶴岡八幡宮の境内にある旗上弁財天社は源氏池の上にあります。源頼朝により、弦巻田と呼ばれていた水田を池にしたのが始まりで、太鼓橋を挟んで右側が「源氏池」、左側が「平家池」です。源氏池には「白蓮」が、平家池には「紅蓮」が咲いていましたが、現在は紅白咲き乱れています。白蓮は源氏の白旗、紅蓮は平家の赤旗にち
鶴岡八幡宮 ① 由比若宮
鶴岡八幡宮 ① 由比若宮 本日から夏の鎌倉編です。休日はオーバーツーリズムで混み合う鎌倉ですが、紫陽花や紅葉時期以外にも真夏でないと見れないものもあります。鎌倉を象徴する鶴岡八幡宮をご紹介いたします。由比若宮社は、相模守であった源頼義が「前九年の役」で奥州の豪族・安倍氏との戦いに臨むに当たり、源氏の氏神である京都の石清水八幡
いざ、鎌倉〈桜🌸に会いたくて〉
いざ、鎌倉〈桜🌸に会いたくて〉 週末に満開になった🌸達。火曜日の暴風雨で散ってしまったかもとは思いながらも、足を運んでみました🚶見頃で迎えてくれました😊時折吹く風で、陽の光に照らされ輝きながら舞い踊る花びらの光景に、国籍関係なく声があがっていました。桜の前ではみんな優しい気持ちになるのかな‥素敵な時間をいただきました☺️ 今年もあ