ミュートした投稿です。
突然のDMで・・・
突然のDMで・・・ 今朝、インスタグラムのDMにフォロワーの方からメッセージが届きました。 内容は、今日は敬老の日ですのでお近くの神社にお参りしましょう。といったものでした。午前中は祝日明けに集中する仕事を分散させるため事務仕事をしていたのですが、どうにもDMが気になって仕方がないのです。特に神仏に関することなので無視
夢を創り続けた場所
夢を創り続けた場所 今日は蒲田に用事があり少し時間があったので、松竹キネマ蒲田撮影所跡地に立ち寄りました。現在、この撮影所の跡地には大田区民ホール アプリコが立っています。アプリコの敷地内の庭園には、映画「キネマの天地」のセットで使用された松竹橋があります。かつての撮影所の入り口に架かっていたオリジナルの橋もアプリコの
北斎漫画
北斎漫画 日本では「富嶽三十六景」ほど知られていないかもしれませんが、海外では北斎漫画は北斎の優れたデッサン集として同じくらい人気があります。それに、江戸時代後期の日本では北斎漫画は大人気でした。北斎漫画は絵手本として画学生のための教本で、全15編で構成されており約4.000図が収められています。人物や動物、
天を舞う
天を舞う 玉川高島屋では、恒例の「草月の秋」がはじまりました。第四代勅使河原茜家元と、神奈川県支部、東京西支部、東京南支部の三支部による作品が展示されます。 勅使河原茜家元の雅で厳かな作品は圧倒的なもので、いつまでも見ていられます。作品名は「天を舞う」です。高く遠くへと舞い上がっていくさまは、今年ら
曲水の宴
曲水の宴 NHK大河ドラマ「光る君へ」で9月8日に放送された第34回「目覚め」の見せ場となった「曲水の宴」「曲水の宴」は水の流れのある庭園などで詩歌をつくり、水鳥の形を模した羽觴(うしょう)に乗った盃を巡らす宴で、劇中では藤原道長が中宮彰子の懐妊を祈念して桃の節句に主催しました。素晴らしいシーンでした。実は、
変わりゆく渋谷 ②
変わりゆく渋谷 ② 1日300万人、年間12億の人々が利用する巨大ターミナル駅・渋谷は、100年に1度の大規模再開発の最中であります。いつ行っても何処かが工事中のイメージでしたが、最終段階になりました。2012年の渋谷ヒカリエにはじまり、15年かけ9つもの高層ビル建設を計画し、今年7月に商業施設部分が開業した渋谷サクラ
変わりゆく渋谷 ①
変わりゆく渋谷 ① 上質な茶葉とボタニカルな素材を選び抜いたティーブランドTEAVANAを扱うSTARBUCKS Tea & Caféで、「和栗と和紅茶のフラペチーノ®が発売したので渋谷サクラステージ店に行きました。東京都内では恵比寿ガーデンプレイスセンタープラザ店、六本木ヒルズハリウッドプラザ店の3店舗しか扱
計算された6色
計算された6色 【 Dick Bruna with GELATO PIQUE 】今週発売になったので買いに行きました。ミッフィーとその仲間たちとジェラート ピケがはじめて出会うコレクションです。色々な種類があってどれもかわいいものばかりでした。 さて、ディックブルーナの絵本には白と黒以外に使う
清正井(きよまさのいど)
清正井(きよまさのいど) 関東屈指の最強パワースポットが明治神宮にあります。「明治神宮御苑」内にある「清正井」です。豊臣秀吉に仕えた名武将 加藤清正(かとう きよまさ)が自らの手で井戸を掘ったという逸話から、「清正井」の名がついたとされています。 清正井がある場所は風水上、富士山から皇居へ向かう気の流れである「龍脈
大御心(おおみごころ)
大御心(おおみごころ) 明治神宮のおみくじについてのお話です。戦前、明治神宮は国家の管理でしたから、神札(おふだ)は授与していましたが、おみくじは出していなかったのです。戦後、一宗教法人となり明治神宮でもおみくじを出すことになったのです。ただありふれたおみくじではなく、明治神宮にふさわしい何か独特のおみくじはないかと考えま