アムール・デュ・ショコラ!
アムール・デュ・ショコラ!昨年、来場客数80万人以上、売り上げは過去最高の41億円を記録したジェアール名古屋高島屋のアムール・デュ・ショコラ。今年は、国内外から約140ブランド、約2600種類のチョコを誘致したそうです。もっとも入手困難のチョコはラルケストです。伊藤良明シェフが2016年パリに立ち上げたレストランで、オープン
飛梅伝説(とびうめでんせつ)
飛梅伝説(とびうめでんせつ)「東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」菅原道真の詠んだ、この歌はよく試験に出たものです。今になって思いますが、試験にでるような作品はちゃんと考えられて出題してるのですね。東風(こち)が吹いたら、香りをその風に託して大宰府まで送り届けておくれ、梅の花よ。主である私がいないから
梅まつり 〜湯島天満宮〜
梅まつり 〜湯島天満宮〜湯島天満宮は、もともとは日本神話における力の神・技芸の神として知られる「天之手力雄命(あめのたぢからおのみこと)」を祀る神社として458年に創建されました。この神様は戸隠神社の御祭神で、力持ちの象徴とされ、天岩戸神話の天岩戸に隠れた天照大御神を引っ張りだした神様です。遠くに蹴り上げた岩戸が戸隠山にな
狩野山楽
狩野山楽狩野山楽は狩野の血筋ではありません。武門に生まれ、若くして秀吉に画才を見出され、秀吉は、狩野永徳に山楽を弟子にするように勧めます。狩野永徳は安土城、聚楽第、大坂城の障壁画を制作する当時大人気の幕府御用達の狩野派絵師であり、弟子入りを希望する人は多く、秀吉の紹介だから仕方なく、とりあえず絵を描かせてみ
初午の日(はつうまのひ)
初午の日(はつうまのひ)初午(はつうま)とは、2月の最初の「午(うま)の日」を指し、この日は稲荷神社でお祭りが行われる日です。「稲が実る」という意味の「いなり」にちなんで、五穀豊穣や商売繁盛、家内安全を祈願して稲荷神社にお参りする習慣が生まれました。そのため初午の日のお供え物として、稲荷寿司や油揚げを使った料理を家族で食べ
鹿の国
鹿の国日本最古の神社のひとつとされる諏訪大社。諏訪大社は歴史ある有名な神社で何かしら知ってるとは思いますが、この神社では年間200を超える祭礼が季節ごとに行われています。ただ、そこでどのような神事がとりおこなれているかを知っている人は少なく、テレビや情報メディアでも語られることはほとんどありません。映画「
プライスレスなもの
プライスレスなものすでに行かれた方もいらっしゃると思いますが、国立西洋美術館の企画展〈モネ 睡蓮のとき〉に行ってきました。昨年2回ほど観に行く途中で急用が入ったりなど行けてなくてようやく訪問できました。始まった当初から混んでいるとは聞いてましたが、こんなにも混雑している展覧会は初めてで、ほぼ満員電車状態です。土曜日と
元伊勢〜大神神社④〜
元伊勢〜大神神社④〜伊勢神宮の御祭神である天照大御神(あまてらすおおみかみ)が現在地に移る前に一時的に祀られた、「元伊勢」と呼ばれる伝承地が各地にあります。大神神社の摂社、檜原(ひばら)神社は元伊勢でありました。三輪から宇陀、そして近江、美濃を巡って最終的に伊勢へと至ったとされます。狭井神社から、山の辺の道を30分程度
三輪山〜大神神社③〜
三輪山〜大神神社③〜参集殿の左手にはくすり道があり、狭井神社(さいじんじゃ)への参道で薬業関係者奉納の薬木・薬草が植えられています。大神神社のご神体「三輪山」は、昔より神さまの鎮まる神聖な禁足の山として入山が厳しく制限されてきました。現在では熱心な信者の方々の要望もあり、特別に入山を許可されています。もちろん三輪山への
神の山〜大神神社②〜
神の山〜大神神社②〜拝殿は、国重要文化財で1664年、徳川家綱により再建されました。三輪山をご神体とするために本殿がなく、拝殿を通して三輪山を拝む形です。拝殿拝殿の奥には三ツ鳥居(国重要文化財)があり、神の山・三輪山と拝殿を区切る場所に立ち、本殿にかわるものとして神聖視されています。三輪山の霊威である大物主大神は蛇の形