ミュートした投稿です。
鎌倉屈指の和菓子
鎌倉屈指の和菓子 鎌倉一の和菓子屋との呼び声も高い「美鈴」。若宮大路の東側を並行にはしる小町大路から一本路地を入った場所のさらに奥まったところにあります。月替わりや季節の和菓子は全て職人による手作りです。基本的に注文したお菓子を女将から受け取るというスタイルなので多くの和菓子店にあるようなショーケースがありません。運
つわものどもが夢の跡
つわものどもが夢の跡 永福寺跡(ようふくじあと)は、源頼朝が建立した寺院の跡です。源義経、藤原泰衡など、頼朝の奥州攻めで亡くなった武将たちの鎮魂のため、平泉の中尊寺二階大堂を模して建立され、二階堂・薬師堂・阿弥陀堂の三堂が完成しました。奥州合戦で頼朝はこの二階大堂「大長寿院」を見て感嘆します。永福寺建立の経緯は「吾妻鏡」
紅天井
紅天井 護良親王は 鎌倉幕府打倒の立役者として活躍し その功績により1333年に 征夷大将軍に任じられました。しかし足利尊氏との対立から 鎌倉二階堂の東光寺に幽閉の身となり ます。北条時行が鎌倉を攻めた 中先代の乱で 鎌倉から敗走する 足利直義により暗殺され 、28歳の若さで最期を迎えました。※前回の杉本城
鎌倉最古の寺
鎌倉最古の寺 鎌倉幕府が開かれるよりも前の平安初期、734年に創建された鎌倉最古の寺。関東地方を歩いていた行基(ぎょうき)が、鎌倉の大蔵山から町を眺めて「ここに観音様を置こう」と思い自ら彫刻した十一面観音像を安置しました。1189年末に火災が起こります。寺の1人が火の中に飛び込んだところ観音経の功徳なのか衣をわず
旧公衆衛生院
旧公衆衛生院 あるスーパーマーケットのマーケティングリサーチで白金台に行ったので帰りに散歩がてらプラチナ通りを歩きました。最近もこのあたりに来たのですが、時間がなく瑞聖寺からすぐ帰ったのでプラチナ通りまで行かなかったのです。プラチナ通りは目黒通りの白金台交差点から約1km続く外苑西通りの別名で、バブル景気の頃は、
400年の回遊式庭園
400年の回遊式庭園 400年前に作庭された広大な日本庭園。四季折々うつくしい表情を見せるこの回遊式庭園は八芳園です。四方八方どこを見ても美しいと言うことからこの名前をつけられました。現在、TOKYO RED GARDENが開催されています。庭園を赤一色に彩るライトアップを毎日実施しています。昼間は所々が色付き始めた感じ
皇居乾通り
皇居乾通り 皇居・乾通りの秋の一般公開が11月30日から始まりました。坂下門東京駅丸の内側の坂下門から宮内庁庁舎前を通り、北の丸公園側の乾門に抜けるルートで約750メートル、一方通行で戻ったり逆向きはできません。通常は立ち入りできない区間のため、とても価値があります。 上皇さまの80歳の傘寿を記念し2014年に
隈研吾の手による庫裏と黄檗宗寺院
隈研吾の手による庫裏と黄檗宗寺院 東京・白金台にありながら、目黒通りから一歩足を踏み入れるだけで都心にいることを忘れてしまうような感覚になるところ。日本三禅宗の1つに数えられる黄檗宗(おうばくしゅう)の古刹 瑞聖寺(ずいしょうじ)です。日本での禅宗は、臨済宗、曹洞宗、黄檗宗の三宗に分類されます。臨済宗は14派にわかれ、各派ごとに本山
朱雀モンブラン
朱雀モンブラン 小布施堂Shinjuku(伊勢丹新宿店)、阪急うめだ本店で秋から冬の期間限定で販売している小布施堂の朱雀モンブランです。渋皮栗と二種類のクリーム、栗あん、スポンジ、生クリームをタルトにのせ、さらに栗あんをかぶせてあります。朱雀モンブランは、1個 2.700円(税込)なので、小布施のモンブラン朱雀専門
続箱根山戦争
続箱根山戦争 前回からの続きです。箱根山戦争をご覧になってからの方がわかりやすいです。 まず小田急系の箱根登山バスが独占運行していた小涌谷―小田原間区間の路線バス乗り入れ免許を西武が新たに申請、小田急陣営は西武の有料道路の早雲山線(小涌谷―早雲山―湖尻)への路線バス乗り入れを申請します。こちらも揉めるの