江戸蕎麦
江戸蕎麦 ミシュランに数年間連続で掲載されてる江戸風情のあふれる蕎麦の名店です。日本全国から主人が納得できる蕎麦を玄蕎麦の状態で仕入れ、使う分だけ前日に皮むきしておき、当日石臼挽きで製粉、つなぎを使わずに打った蕎麦は蕎麦本来の味が楽しめます。蕎麦のみと静岡の銘酒「礒じまん」だけで、つゆは最後に蕎麦湯でいただき
世界一の旅券
世界一の旅券葛飾北斎の事をずっと記載していたので、こちらも掲載いたします。パスポートが2020年に刷新したのをご存知でしょうか。私も昨年更新した際に気づいたのです。東京オリパラの際にデザインが新しくなったそうです。デザインが新しくなったのは査証ページだけで表紙は従来のままですので、気づかない方も多いでしょう。こ
もう一つの北斎美術館
もう一つの北斎美術館もう一つの北斎の美術館「すみだ北斎美術館」でも、北斎グレートウェーブ・インパクト―神奈川沖浪裏の誕生と軌跡―が開催されています。新紙幣記念で何かと話題の神奈川沖浪裏ですが、以前説明したように「錦絵」と呼ばれる多色摺の浮世絵木版画です。江戸時代に8,000枚ほど刷られ、今も約200枚が現存するといわれ
小布施という街
小布施という街いかがでしたか?少し違う角度から見た小布施は。市村家12代当主市村三九郎(高井鴻山)から、17代当主の市村次夫(現小布施堂代表)までの小布施を市村家を通してみた小布施。全世界から訪日外国人がこの小さな街に訪れる街になったのにはきっと理由があります。 小布施人は、「よそ者」を歓待し、変化を受け入れて新
画狂人葛飾北斎の美術館 ③
画狂人葛飾北斎の美術館 ③北斎筆の天井絵が描かれた二基の祭屋台があります。上町祭屋台と東町祭屋台です。上町祭屋台には、天井絵の「男浪(おなみ)」「女浪(めなみ)」があり1845年から翌年にかけて制作されました。一対で「怒涛図」と呼ばれます。紺碧の波はしぶきをあげながら、激しく渦を巻いています。代表作「冨嶽三十六景 神奈川沖浪
画狂人葛飾北斎の美術館 ②
画狂人葛飾北斎の美術館 ②北斎専門の美術館は日本に2館しかありません。北斎館とすみだ北斎美術館です。北斎館は晩年の作品を中心に展示されているのが特徴です。 北斎館内回廊一点物の大変貴重な肉筆掛軸を多数所蔵・展示しており、北斎最後の作品と考えられている「富士越龍」は必見です。「富士越龍」北斎がその生涯の中で繰り返し描いてきた富
画狂人葛飾北斎の美術館 ①
画狂人葛飾北斎の美術館 ①なぜ北斎の作品を専門に扱う日本初の美術館が、人口1万人ほどの小さな田舎町に誕生したのでしょう。北斎館は今から48年前、1976年にオープンしました。北斎館が出来る前は、小布施の地元の人に北斎はあまり知られていない存在だったようです。北斎の作品は一般のお宅の蔵などに眠っていることもあり、海外の画商が買
神奈川沖浪裏(冨嶽三十六景 )
神奈川沖浪裏(冨嶽三十六景 )2023年3月21日、第14回アジア・ウィーク・ニューヨークで行われたクリスティーズのオークションで、北斎の「神奈川沖浪裏」が約3億6000万円で落札されました。北斎作品の中での過去最高額を記録しました。版木が摩耗していない初期の摺りで、線がクリアなことが評価されたそうです。とはいえ、何百枚と出回る
八方睨み鳳凰図(岩松院)
八方睨み鳳凰図(岩松院)葛飾北斎88歳から89歳にかけての作品といわれています。北斎は83歳に鴻山の誘いで初めて小布施にきて、計4回訪れました。最後の4回目の滞在約1年をかけて岩松院本堂の天井に鳳凰図を描きました。翌年江戸に戻り、90歳で亡くなっています。大きさは畳21枚分。中国より輸入した鉱石を用いた岩絵具は150両だっ
葛飾北斎と高井鴻山(たかいこうざん)
葛飾北斎と高井鴻山(たかいこうざん)色々と寄り道をしましたが、今回の信州長野路の目的地は岩松院です。岩松院の話をする前に、葛飾北斎と高井鴻山(市村三九郎)の関係をお話いたします。鴻山は江戸に居た頃、北斎の門下生でした。師弟の合作のほか、北斎の手本を模写したものもあります。鴻山の絵には、そこかしこに北斎の名残が色濃く感じられます。北斎が